2015年5月
5月も無事にー
今月は、まず芝居の下座をやらせて頂いて、私にはいつもとは違う日常になりました。
稽古から毎日のように着物で国立劇場に通う。
(如何に、普段、ラクな生活か???)
その間、杵栄会も重なり、それも「喜撰」~~~
こういう機会がないと、こういう曲は自分のものにならないので、本当にありがたいです。
杵栄会までは、国立から帰って自分稽古です。私は器用ではないので、自分で練習するしかありません・・・・
お蔭さまで、両方無事に終わりましたがー
さて、それからは、スラム化した我が家の大掃除ー
やっと、今日、イロイロが片付き、これからに向かいます。
今回、西山吟平の音源が手に入りました。
大伯父の事も、勉強したいと思っております。
追々、書いていきたいと思うのですが=文才ナシの私です。
小説にしても、面白そうなのですが・・・
とりあえず、やっと家の中が、普通???になりました!!!
ご報告までー
ミロも、美容院でバブルバス=私が入りたいよ~~~
わーと日本橋と神田祭り~
昨日、前進座の舞台が初日を迎えました。
昨日に引き続いて今日はマチネー(昼、夜2公演)。
お琴は最初の方で終わるので、夜の公演まで3時間ぐらい時間が空きます。
そこで、今日は噂に聞いていたCOREDO室町でやっている「わーと日本橋」というイベント、最終日にに行ってきました。
竹を使ったライティングのなか、様々なコーディネイトさtれたマネキンがズラーリ、壁面には様々な色無地の反物がズラーリ~
若い人たちの感覚で、お客様も若い人を含めて着物姿が多く、こうやって着物を楽しむのも良いなーと刺激を受けました。テレビのCMでよくやっているCOREDO日本橋、実は初めて行きました。おシャレになっていますー
いろいろ見て回ると、何だか外が賑やかー
今日は神田祭で、三越の本店の入口にお神輿が来ていて、長い時間そこでやっていました。
(多分、三越からは相当寄付があったのかしら???)
番町皿屋敷ー
5月9日(土)~20日(水) 国立大劇場で前進座五月国立劇場公演があります。
もともと、歌舞伎界の方々が作った劇団ですので、五月公演では歌舞伎の演目をやります。
今年は、「番町皿屋敷」と「文七元結」です。
黒御簾(バックミュージック)なので、姿はありませんが毎回、生演奏です。
以前にも書きましたが、この作品は怪談ではありません。
「半七捕物帳」などでも知られる、岡本綺堂の作品で、皿屋敷伝説を
はかなく美しいラブストーリーに仕立てられた新歌舞伎です。
詳しくは、http://www.zenshinza.com/ をご覧くださいー
昨日、稽古場に行きましたが、熱気すごいですよー
私もまだ検討するところが何か所かあり、初日までドキドキです・・・・