2016年4月
やっとお目にかかりました~
熊本の地震のニュースに心が痛みながら、17日から19日まで旅してきました。
まずは、長谷寺。山門前には、先日「あかつき会」で僧侶の方々とやりました「長谷寺和讃」がー
これをお唱えしながら回廊を登って行くというお話もして頂きましたねー
ボタンはまだ咲き始めでした(もう、今は随分咲いているそうです)
長谷寺は3回目ですが、毎回御本尊の大きな十一面観音様の御足に触れることが出来るチャンスにめぐまれています。折しも僧侶様達の法要が始まって私も共に「般若心経」「観音経」を一緒にお唱えしながらお参りすることが出来ました。
その後、高野山へ向かい、宿坊にー
翌日は、朝のお勤め、朝食後、奥の院へーここは、4回目ですが毎回感動しますーこの独特の静寂さは心身ともに何か洗われたような気持になります。毎回新鮮です。
昨年は開創千二百年で御開帳もあり、私も来たかったのですが都合がつかず=大変な混雑だったそうです。
そして、高野山を後に、奈良へー
最終日は、今回の一番の目的=吉野山、金峯山寺ー
邦楽では、「吉野山」に関係した曲が沢山あります。以前「吉野天人」もやらせて頂きましたが、実は行った事ありませんでした。吉野山の桜はすでに終わってしまい、千本桜は見ることが出来ませんでしたが、お陰で人混みもなく私の目的、金峯山寺の蔵王権現様にやっとお目にかかれて、ゆっくり参拝することが出来ました。やはり、すごい迫力!!!感動です~~~勿論、平和と安穏の祈りを込めて護摩木もお願いしてきました。
善楽寺 奏楽会(花まつり)
今年も四国霊場第30番善楽寺さまの花まつり=奏楽会に奉納演奏させて頂きました。
前日に高知へー御詠歌のリハーサル。ところがところが・・・・今回作った2曲の楽譜がナイ・・・・
実は、前日あるドラマの音録りでバタバタしていて、荷物の最終確認がモレタ・・・・・
急きょ、作り直してーホッ~~~
今年は、まだ桜が残っていて、天気にも恵まれて境内での催しには最高でした!
いろいろなお店が出ていて、何とお遍路姿の手作りベアーちゃんも~~~
私達の演奏も風もなく(風があると楽譜が・・・)そして今回太鼓とのコラボで「六大響」をやりました。
何せ、私たちからはなかなか慣れないリズムで、調弦を工夫してやってみました。
なかなか面白くなりました。来年のあかつき会でもやりたいです!
午後の部の最後は子供さん達の「よさこい」可愛い~~~
私も、肩をアロママッサージしてもらいました!!!肩パンパンでした。ほぐれたせいか帰りの飛行機では爆睡(笑)