2016年10月
この一週間ー
17日(月)は、長唄協会秋季定期演奏会が国立劇場でありました。演奏会はいつも緊張しますが、各流派の女流演奏会ですので、お客様も詳しい方が多く、
特に緊張します。今回は「鷺娘」のタテをやらせていただきましたが、何とか無事に終わりました。
そして、今週は「京華祭」のために、水、金、土、日と学校へー
今年は、昨日と今日が文化祭の学校が多いようです。
土曜日は、中学生のEHD授業の発表があります。一年生は、全員お琴をやります。今年は「ほたる」と「かごめ」を一クラスずつ演奏しました。
落ち着いて、よく弾けて良かったです。私もほっとしました。しかし、続いて筝曲部の発表もあるので・・・・
チューナーとにらめっこしながら、
一苦労・・・
筝曲部は「さくらに寄せる幻想」と
「荒城の月」ですが、ドレミ調子なのです・・・
歴代のクラブ部長も、応援に駆けつけてくれました。
ついこの前大学に入ったと思っていたら、もう4年生とか・・・・
みんな大学生になると急に女性らしく、きれいになって=こちらも、歳取る訳ですよね~~~
北本でのライヴー
年に一度の早川敏子さんの素敵なアトリエでの催し~~~
毎年、何か新しいことを考えるのが、私の楽しみですー
まずは、3年目を迎える琴のワークショップー
今年も、小学生から歳を重ねた方々が多数参加していただきました。お爪をそれぞれに合わせてあげて、さてさてー
「さくら」を20分でマスターしてもらいます。学生の授業とは、また違った難しさもありますが、終わった時に皆さんが「楽しかったー」と言ってくださるのが私たちのよろこびですねー
何と、ハプニング!!!
三味線の皮が・・・・・=破れてしまった~~~
手伝いに来てくれた川越のお弟子さんがいて、急遽、三味線をかりたのですが・・・・
地唄三味線で、(これは知る人ぞ知るですが=三味線にもいろいろ種類がありまして・・・・)
=一瞬パニック~~~=三味線は、それぞれ違うのです!!!
何とか乗り切りー
今回は、十七絃との合奏をメインにー
「みなかみ詩情」「日本の四季」そして今回のセッティングにも繋がった「七福神宝船」ー
最後に、「夜空のムコウ」「世界に一つだけの花」を演奏しました。
たくさんのお客様の前でトークをまじえての演奏は、緊張もいたしますが、また独特の一体感があり、楽しくもあります・・・・
続いて小若順一さんによる、食品の講座ー
実は、私たち3人は、野口体操の30年来の友人です=聡子さんの御主人もー
こうやって、それぞれが活躍できることを、本当に感謝です。
包助も久々なのに・・・
お教室にいた感覚がよみがえるのですー
とても、充実した楽しい時間でした。
また、来年、皆様お会いしましょう!!!