2017年6月
白山神社ー
今日は午後から雨も上がり、学校のクラブまで時間があったのでその前にー
何時もの地下鉄をひとつ先の「白山」で降りて白山神社へ行きました。
ここは、紫陽花が有名で今の時期は「あじさい祭」をやっています。
学校の近くなのになかなかタイミングが合わないもので
初めて見ました=40年近く行っているのに・・・
狛犬も紫陽花で飾られ、富士塚も開放されており、様々な品種の紫陽花を
堪能しました。そこから学校までは歩いても10分もかかりません
今年のクラブは、生徒達の希望でスタジオジブリシリーズで2曲をやっています。
「千と千尋の神隠し(センチと言っている・・・)」の出来た年に生まれたそうで~
テレビでジブリ作品を知っているそうです・・・・
文化学院ー
病院の検査が早く終わり診察までの時間があったので、以前から一度は行ってみようと思っていた「文化学院」の跡へいってみましたー
40年ぶり???明治大学があまりに立派で広くて、すっかり方向オンチの私は、山の上ホテルに繋がる方まで行き過ぎ・・・
何せ、私の記憶ではまだ学生運動の影響で、何だか看板だらけの記憶=こんなに広くて大きかったの?
とにかく、ツタの絡まるアーチがありました!(写真を撮ったのですが、スマホからうまくこちらに繋げず=facebookのほうにあります)
もう、学校は無くなっていることも知っていましたが、アーチを活かした建物で、唯一文化学院のプレートがあったのが嬉しかったです。
私の通っていたころは、今だ創立者の西村伊作先生のお子様たちがいらして、講師の方々もユニークな方々がいました。
月曜は特別講義のようなものがあり、その都度いろいろな方が来るのですが野坂昭如さんが「文化学院と言えば憧れの学校ー」なんておっしゃっていたのを覚えています。
先日も井上ひさしさんの娘さんがエッセイで学院のこと書かれていて、懐かしく読みました。
学校の前には、ガロの「学生街の喫茶店」のモデルになったという「LEMON」が建物は変わりましたが、ありました。
私たちの頃は、オープンテラスもあったように記憶していますが・・・
その頃の私といえば、午前の授業が終わると医科歯科大学の中庭を通り抜けて、湯島の家元のお宅まで坂を上り続けお稽古していただき、
また、坂を走り降りて学校へ戻り午後の授業を受け(お稽古日は昼食抜き)、帰ると自宅で夜のお弟子さんの稽古=勤労学生???
夜中まで、暗譜したり勉強したりーなので、遊んだ記憶はないのですが、青春の思い出ですねー
楽しかったです。その思い出に浸りながら病院へ戻ると、15時過ぎなのにまだ午前中の患者さんたちらしく・・・
結局、19時ごろに私の番でした。いかに、スーパードクターとはいえ、先生も患者さんも大変ですー
妹と夕食して帰宅したのが21時・・・・
でも、お陰様で順調で次回は半年後で良いとのことです。
第28回 品川区三曲協会演奏会ー
品川区三曲協会の演奏会は、毎年大井町駅前の「きゅりあん」小ホールで行われます。
今回で28回を向かえますが、最初のころは再開発のころで、とても不便でした=28年前???
駅から、ホールへ工事現場を踏切わたりながら・・・
その後、駅からビルへ直結にになり、つながったビルがマルイがビッグカメラになり、まだまだ
再開発が進んでいるのか???今日は、ホールへの入り口が工事現場状態~~~
これが諸行無常なのです。
でも、今年も杉浦先生御一門とご一緒に
「妹背川」を勉強させて頂きました=アリガタイですー
荷物を持ちながら歩けること、先月は咳で唄えなかったのが声が続けて出せるようになったこと、
着物を着て帯が締められて歩けるようになったこと、
今は、一つ一つが感謝なのですー
こういうことが、アリガタイのですー
今日も、感謝です・・・