2018年2月
第65回あかつき会演奏会のお知らせー
あっという間に明日から3月~~~
今年も3月24日(土)に「第65回あかつき会演奏会」を催します。
今年は偶然にも最初の障がい者の方々の大正琴が「カントリーロード」続く筝曲部も
ジブリ作品のメドレーで始まります。
また、新曲、古典、長唄、語りといろとりどりの会です。
毎年の特別企画(???)
僧侶の方々とのコラボもあります。
特に今年は「般若心経パラフレーズ」という新曲を演奏いたします。
この曲は水野千鶴先生の作曲で、震災や災害に会われた方々への復興への祈りを込めて、
箏、十七絃、尺八と読経のために作られました。そして、勿論ご和讃もございます。そして最後は賑やかに「春、夏、秋と、祭りと・・・」を演奏します。昨年からここのホールになりましたが。お琴の会は楽器が大変で楽屋との関係とかいろいろ今だに試行錯誤状態です。
今日、打ち合わせに行ってきましたが外壁工事中で、入り口もわかりにくいかも?と、感じましたがー
3月24日(土)12時~17時まで、無料、出入り自由です。
南大塚ホール 大塚駅南口から徒歩5分です。
お気軽にお出かけくださいませー
不忍池辨天堂ー
30数年前に「風流しのばず」という曲に出会い、これも不思議なご縁でそのお琴を頼まれ、 舞踊の伴奏で随分と演奏させていただき、私にとっては思い出深く、また大好きな曲です。
ところが上野へ行くと美術館、博物館方向ばかりで、一度も不忍の池、辨天堂へ行ったことがありませんでしたー
寛永寺を比叡山延暦寺に、不忍の池を琵琶湖に、辨天堂を竹生島の弁天様に見立てて作られたことは有名で、そちらには行っているのですが、近いのに・・・・
寛永寺は、昨年の野口体操の早蕨会でお参りしました。
今日は、御縁を頂いて辨天堂に伺うことができました。今日は巳の日(弁天様は巳)で法要に参加させていただき、大黒堂、裏の奥の院、聖天様(ここが元だったそうです=縁起によると)
をお参りさせていただきました。知らなければ通り過ぎてしまいそうですが、ご案内頂いて本当に良かったです。さすがに弁天様ですので、「八橋検校(六段の作曲者)」「杵屋六三郎」「糸塚」と少なくとも私に関係する碑もたくさんあります。不忍の池は、枯れ草で茶色でしたが四季折々楽しめそうで「風流しのばず」の夏の景色も見ようと思います。そして、話に聞いていた「びわ湖長浜KANNON HOUSE」も寄り十一面観音様を間近に拝見できました。でも、ここもうっかりすると通り過ぎてしまいそうで勿体ないです。無料ですし、とても落ち着いた空間ですので=宣伝します!!!
そして清水観音堂様へー
観音様は明日が初午で御開帳だそうですー
凝りだすとキリがありません~観音堂の「月の松」から辨天堂が見えます
節分会ー
私の仕事は(私の場合)毎年決まった日(特に仏教)に、決まった時期(学校?)に
同じことが繰り替えされます。ところが、毎年同じようで毎年変化しているのですネ~
それこそ=諸行無常でございますー
でも、それだからこそ、「今年も無事にー」という感謝の気持ちも人一倍感じます。
お陰様で、本日も都内の節分会の奉納演奏をさせて頂きました。
先日の善楽寺様もそうですが、こちらも毎年させて頂くのでお互いに気を使いながらも
気を使わず和気藹々と出来るのがありがたいです。
今日は、このところの寒波を経験したからか暖かい穏やかな天気でした。
私は、寒さを覚悟してホカロンを2個、背中に貼り・・・・準備万全~~~
と思いきや暑くて・・・=でも取れないぞ状態でした。
今日は土曜日でまた沢山の方々がお見えになりました。お昼間は、ご家族で、特にお子様たちが沢山いらしてくださり、私も内心和楽器の音を聞いてほしいな~と思いながら演奏しました。
本日のコーディネート、雪柄に「雪月花」の帯ですー
帰ってから、我が家の豆まき=無事立春を迎えられます=感謝ですー
高知へー
今年も,例年どうり31日に高知へ向かいました。
この日は毎年西武ライオンズの選手も(?)キャンプのためいつも一緒になります。
それにしても、不思議なのは(私は全く野球を知らないのですが)搭乗口のところで
サインをもらっている人が沢山いることです。ボールや色紙を持って、いろいろな選手にサインしてもらっているのです。搭乗口ですから、荷物検査も通っているわけで、
一緒に高知までいくのか???
何年か前は地元のテレビのニュースに選手とともにマスクをかけた怪しいオバサン(私)が映っていて、ホテルで大笑いしましたが、去年から出口が別になって音楽とともにお出迎え状態になっています。
今年は、高知も特別寒いとタクシーの運転手さんも言っていました。
平日でお天気も朝は雨模様だったのですが、午後から雨もあがり今年もたくさんの方々が
いらっしゃいました。毎年ながら、この大般若転読の迫力にはパワーをいただきます。
法会後の奉納演奏も、そのパワーをいただいて楽しく演奏させていただきました。
今年も無事にーということが、つくづく感謝です。
帰りは羽田を降りると雪がちらほらでしたが、無事に帰ることが出来ました。
合掌ー