2018年3月
残務整理~
お琴の会は荷物が大変で、当日家へ着くとトレーナーに着替え、荷物が着くとお手伝いのスタッフがいる間にーと、一斉にに片づけます。それから、ささやかな打ち上げ・・・
翌日から残務整理が山ほど=前日の自分とは思えませんね~
歯医者も行かねばなりませんし
ゴミ出しだけでも、結構あります。
当日、このお帽子がお忘れ物で我が家にあります。女性用のようです。
我が家でお預かりしていますのでお心当たりの方は、ご連絡ください!
今日は、思わずダウン症の書家である金澤翔子さんの素敵な日めくりを頂きました。
文章がお母さまでこれが素晴らしく、半分抜け殻のようになっている今の私はページをめくるごとに涙が止まらず、力を頂きました。
我が家の玄関だけは華やかです=ミロも一緒~(手伝ってくれるといいのに)
第65回あかつき会 でしたー
今年は40数年ぶりの寒さが続いたのに、桜が例年より早く咲きましたねー
南大塚ホールへの途中も、桜並木がありとても美しかったです。
昨日、好天に恵まれお陰様で無事に第65回あかつき会を催すことが出来ました。
お弟子さんの皆さんもイロイロの事情がある方が多く、また前日に高熱を出す方や・・・
とにかく当日、幕が開くまでは何が起こるかヒヤヒヤでした。
かく言う私も、家でコケて前歯が欠けるというおまけ付きでしたが、全員無事に出演することが出来てホッとしました。
昨年の会の時は、私自身の手術も決まっており、先の見通しも立たず終わってから涙していましたが、こうして今年も無事に出来たことは、感謝の気持ちで一杯です。
お彼岸もまだ明けない昨日にもかかわらず僧侶の皆様も御出演いただき、今年は新曲の「般若心経パラフレーズ」を箏、十七絃、尺八でやりました。
私は般若心経があげられるので気が付かなかったのですが、お琴、尺八の先生は大変でした。拍子のとりかたや、楽譜だけではなかなか理解するのに
苦労なさっていました。コラボしてみないと分からない事ですね。また、いろいろチャレンジしてみたいです~
お忙しい中、ご来場いただきました方々、僧侶の方々、賛助の先生方、スタッフの皆様、そして頑張ったお弟子さん、心より感謝申し上げます。