2019年4月
妻沼聖天様、御開帳~
今日は、日帰りのお寺巡り~(今年初めて!)
まず、栃木県足利にある「鎫阿(ばんな)寺」
元々足利氏の邸宅だったそうで、本堂は国宝です。
次に群馬県太田市の曹洞宗の「曹源寺」ここには、秩父、坂東、西国の百観音が一階から三階までに祀られていて、内部を右側に三度周り、
動線が巻貝に似ていることから「栄螺堂」と呼ばれています。
そして最後が今回のお目当ての埼玉県熊谷市の「妻沼聖天歓喜院」です
昨年も来たのですが、今年は開帳840周年記念、何と23年ぶりの御開帳。
しかも、4月16日~22日の一週間だけです。
昨年とは打って変わって、すごーい人々ー
御本尊の安置されている大師堂まで1時間以上並びました。
そして「本殿」の彫刻も新しく塗り替えられ、一層の輝き
日光東照宮にも通じますが
ここは素晴らしさを、間近に感じられます。
3県にまたがっていますが、いずれも県境に近く20分くらいづつで着いてしまいます。
いつも利用するツアー会社ですが、講師の先生も着いてくれて、説明もよくしてもらえます。
近場も良いです~
お知らせです~
やっと暖かさが安定してきましたねー
先週は、真冬の寒さでした。
先週の金曜日、真冬のダウンコートで赤坂を歩いているとー
「TBSですが、信号を待っている間にこの寒さについてお話し聞いても良いでしょうか?」
マスクしているし、周囲に人はいないし「いいですよー」
その日の東京は札幌より気温が低かったのですねー
どうせ、誰にもわからないーと思っていたら、プールへ行くと「出てたでしょう!」と言われビックリ~~~
ここでお知らせです。
長唄の私どもの流派の女性の演奏会【第121回 杵栄会】があります。
令和元年5月13日(月) 午後1時 開演 無料です
場所=日本橋教育会館 最寄り駅 人形町、水天宮 徒歩4~5分
* 操 三番叟
* 四季山姥
* 鶴 亀
* 瓢箪鯰
* 菊の寿
私は、操三番叟と菊の寿に出演します。(杵屋栄美世ですー)
「菊の寿」は三代目 杵屋栄蔵が、昭和3年に昭和天皇のご大典を祝して作曲されたもので、今回「令和」を祝して杵栄会全員で演奏いたします。
お時間ございましたら、ご覧くださいませー
会のアルバム~
毎年、会の写真が出来てくると「あー、終わった」と思います。
今日、先日の「あかつき会」の写真が出来てきました。
数日前に90歳を超えられた古いお弟子さんから、お手紙を頂きました。
この方は、日光出身で嫁ぎ先が西池袋でずっと父についてきた方です。
父が結婚前、勿論私の生まれる前の「あかつき会」のことを克明に覚えておられます。
私の忘備録として、ご本人の了解を得てここに一部分を書かせていただきます。
【第66回あかつき会も御盛況に終了し、改めておめでとうございます。長期間 御苦労様でした。
一区切りをお付けになりますとの御挨拶に涙があふれます。亡きご両親様も、あの世で「恵子!よく頑張りましたね!ありがとう」と拍手を送って下さっているでしょう。(中略)
私は大学卒業後の昭和24年第4回(宇都宮土建会館)から29年第10回(日光井桁屋)まで参加させていただきました。
和枝叔母さまが、ガリ版でわら半紙にプログラムを手作りしてくださいました。
27年の第8回金谷ホテルでの会は、賛助出演に東京から立派な先生方をお招きして、初めての正式の温習会でした。
お若いころの広瀬さん(杵屋佐之忠様)や宇都宮の三味線やさんにお世話になったことを覚えております。
お稽古場が椎名町になりまして、毎年多くの名取り披露で花輪が並び、益々ご盛会でした。
良き時代と共に「あかつき会」を永年休みなく続けられご奮闘は御見事でございましたー (後略)】
この方は東京での「あかつき会」にも出演され第50回のときは「島の千歳」を唄われました。
今もお元気でお一人で暮らしておられます。
私も知らなかった日光時代の父の「あかつき会」の様子が分かりました。
明日お弟子さんに写真を渡して、私の「第66回あかつき会」
が一区切りになります。
高知、善楽寺様の花まつり~
今年の桜は長い間楽しめましたね。 この時期、10年高知へ行かせていただいていますが、いつも葉桜でまさか高知でも満開の桜が見られるとは思いませんでした。
6日に行き、7日が四国霊場第30番 善楽寺様の「花まつり」のイベントがあります。
春はお遍路さんも大勢お参りにいらっしゃいます。
大師堂も賑わっています。
セッティングも完了!
外でのイベントは何といってもお天気が心配なのですが、今年は晴天に恵まれ暖かく、風もひどくなく(楽譜が飛ぶのでー)とても気持ち良く演奏できました。
境内には、様々なブースがあり合間に買い物をしたり、
ワークショップもいろいろあるので、私はリップグロス作りに参加しました。(私のは中央です)
この催しは、毎年進化しています。若き希保ご住職ならではのセンスですね
皆さんの暖かいお気持ちに包まれて、楽しい時間を過ごせました
火曜日からは新学期も始まり、会後の皆さんのお稽古も始まります。
私も新たな気持ちで、やっていきます
さ・く・らー
会の前は、終わったら気が抜けて倒れちゃうのでは???
と、思っていましたがまだ緊張が続いているのか、それとも解放感からなのか???
毎年、点滴を受けながら後片付けというパターンが、何故か今年は食欲もあり
程よい疲れはあるものの、残務整理を次々とやっておりますー
今朝は所用もあり浅草へー
会の当日も桜は満開でしたが、車の中から見ただけで味わう余裕もなく、
今日は、浅草寺、浅草神社、隅田公園ーと、ひとり花見をしてきました
朝は寒くてダウンコートを引っ張り出してきましたが、寒さもあってかまだ満開状態です。
しかも雲一つない青空で、ヘタな写真も何とか・・・です。
しかし、私の頭の中は先日の「桜・七変化」のメロディーがグルグル
まだ、抜けきっていません=帰ってまた残務整理・・・・
よく「あと何回桜が見れるのでしょうかー」と作家の方などおっしゃっていますが
私もその気持ちがだんだんわかる年齢になってきたのでしょうねー