2019年5月
この音とまれ~
今日は、土曜の夜中(1時~1時半)までTOKYOMXで放送されているアニメ「この音とまれ」のVTRを1~7話まで見ました。
じっくり見たかったので、今日の予定にしっかり入れてー
コミックでは、お弟子さんに借りて読んでいました。高校の廃部寸前の筝曲部の話ですが、お琴をやっていないと分からないことが出てきて、
やはり作者の母親がお琴のプロでマニアックな事が沢山出てきます。
今日は立て続けに見ましたが、出てくるセリフ(?)が演奏や楽器に対して私が思っていることを代弁してくれているようで、
お弟子さん達にも見てもらいたいくらいです。
この作品は「ジャンプ」に掲載されて30代の男の人などが影響を受けているくらいですから、そうとう長い間つづいているのですねー
テロップにも新刊発売と出ていましたし、DVDやBlu-rayも出て、夏には芝居も上演されるそうで一つのプロジェクトになっています。
中で演奏されるオリジナル曲のCDや楽譜も出ています。
こういう時代なのだーと実感。
私の教えているのが女子校のせいか、今までも全くその影響はありませんでしたし、それどころかこの作品じゃないけれど
新入部員が入らず、廃部の危機です。(学校で上映してもらいたい
)
この作品に出てくる「龍星群」は明日練習~~~して楽しんでみようと思います
まだ放送は続くそうですが、私は一人で楽しんでおります~
第121回 杵栄会でした~
今日は、迷うことなく=無事に着きました!
本日、「第121回 杵栄会」が催されました。
今回は赤坂の御連中も出ていただいたので、華やかになりました。
やはり、私はこういう雰囲気=着物姿で美しい方々がいらっしゃるのがが大好きです
私自身は、反省点もありましたが・・・
一回一回がいつまで経っても勉強です~~~
我が家の祭花(まつりか)も満開になりましたー
これは、20年以上前に「祭花」という曲を演奏したのですが、
どんな花なのかも知らずにいたらお弟子さんが持ってきてくださいました。
挿し木にして、何も手入れもしないのですが毎年狭い鉢のなかで咲いてくれています。
紫色から数日たつと白になります。
まだ、蕾もたくさんあるので次回の稽古日までにも間に合うでしょうか???
下ざらい~
今日は13日の杵栄会の下ざらいで、赤坂へー 私の方向オンチは、自分でもイヤというほどわかっているのですが
赤坂は特に鬼門(???) 何十回も行っているのに・・・今日もやってしまいました
何せ1年ですっかり景色が変わってしまっていて、今まであったお店もなく、すっかり混乱
スマホのナビも荷物のため見れずウロウロ~~~
やっと見慣れた喫茶店があったので、ようやく「分かった」とビルに入るとエレベーターがいつもと違う・・・
ビルを出ると前の工事現場の人が、棒を振って「隣ですー」
我ながら、もう呆れました
当日、今回演奏する「菊の寿」はお囃子の先生が作調してくださり、とても良い曲になりました
演奏していても楽しく、唄の方々も気持ちが良いと言っていましたー
お時間ありましたら、お出かけくださいませー
5月13日(月) 13時開演 日本橋社会教育会館 入場無料です。
今日のコーディネート=終わってから自撮りしたので着崩れておりますが・・・
東寺展~
皆様、連休は如何お過ごしでしょうか?
今日は、東京国立博物館へ行ってきました。混雑は覚悟していましたが、朝イチで行きましたので入るまでが少し時間がかかりましたが、
ゆっくり見ることが出来ました。
「東寺」には何度か行っていますが、講堂で見る立体曼荼羅は照明も暗く正面から全体を見るだけです。
最近の展覧会は、構成といい照明といい、毎回感動します
今回も立体曼荼羅が、一体づつ間近で背面まで見られて、イケメンで有名な「帝釈天」は写真撮影が出来ます
(私は増長天が好きなのですが・・・)
後七日御修法の道場の再現も興味深かったです。
グッズもいろいろバリエーションがあって、晴雨兼用の傘は黒なのですが内側は裏が赤で菩薩様たちが描かれており、袋には五鈷杵の絵がー
思わず手に取りましたが、ちょっと思いとどまりました
時間の経つのを忘れましたが、やはり体力いりますね=3時間くらい立ちっぱなし・・・