2019年9月
オープンキャンパス~
今日はKeika Girls フェスタでした。 オープンキャンパスのお祭り???
オープンキャンパスって、私が学校に関わって40年くらいですが・・・ 昔は、無かったように思います。
最近は、入学式が終わったとたんに、次年度のオープンキャンパスが始まりますねー
このフェスタも3年くらい前からで、校内も文化祭のような感じです。
今年は、オープニングで筝曲部の演奏もありました。
その後、体験コーナーが和室であります。
実は、金曜日に肺炎球菌のワクチンを受けたのです。
打った時は何ともなかったのですが、だんだん腫れてきて「ラグビー」は保冷剤を当てながら見ていました。
ところが、すぐ溶けちゃうので取り替えながら・・・・
そして、土曜の授業はシップを貼って行ったのですが、腕が(左で良かった)パンパンに腫れて、
鏡で見ても真っ赤に腫れ上がっているのが分かります
昨日になって、だんだん腫れが手首のほうに降りてきているようで、昨夜などまるで氷嚢のようにタポタポしていました
水が溜まっているのでしょうね=病院も休みなので素人判断
腕は上がらず、ようやく今日になって上がるようになりましたが、まだ、腫れと痛みがあります。
学校は喋りがメインなので助かりましたが・・・
夜の国立博物館~
昨日は、いつもの旅行社の企画、上野の国立博物館で9月23日まで開催されている「奈良大和四寺のみほとけ」を見るツアーに参加してきました。
まず、西新宿で今回同行される講師の先生の講義を1時間受けて(そこまでも迷った私・・・)
そこから、皆さん地下鉄で「大門」まで行き、増上寺へー
何十年ぶり???初めて徳川の墓所や、ちょうど「黒本尊」の御開帳法要も拝見できました。
江戸時代~父母の両国の菩提寺も「浄土宗」です。
そして、そこから「浜松町」~「上野」まで各自で行きます。
そして、閉館後のこの旅行社の貸し切りの催しで(そこまで、いろいろなコースが組まれているのです)
ホールで、学芸員による講演と真言宗豊山派の僧侶の方々による、声明と大般若転読が行われました。
私にとっては「散華」「対揚」の声明は「あかつき会」でもやりましたし「九条錫杖経」はもう口ずさんでしまいました・・・
その後、展示を拝見しました。
大和の四寺=長谷寺、岡寺、室生寺、阿部文珠院の国宝や重要無形文化財などが展示されています。
私は、すべて行っています。でも博物館の展示には毎回いつも遠くからしか拝観できないものが、本当に身近に展示されているのが感動です。
今回は、私の大好きな室生寺の十一面観音様を身近に見れるのが楽しみでした。
ところが、やはりあの本堂で他の仏像と並んでいるほうが・・・と、ちょっと思いましたが、講師の先生もそうおっしゃっていました。
でも、ここの旅行社の企画力には脱帽です。私も次々行きたいものがあります~
帰りも一人で通いなれた道で「鶯谷」へー
と、思ったら夜は寛永寺方面は真っ暗で、案の定、道を間違えました。
連日の外出が続きグッタリで、今朝も「ア~疲れているー」と思ったのですが、
学校の授業などでもグッタリーします・・・
最近発見したのは、そのあとスポーツクラブで今日は1000メートルぐらい泳いで、サウナとお風呂でよみがえる!!!
帰ってから、掃除やいろいろがはかどりました
上野にも令和を記念して「正倉院展」の催しがあります=絶対見たい!!!=でもすごい混雑が予想・・・
「仕事」も「遊び」も体力がいります
新学期も始まりましたー
新学期も始まり、今日は中学1年生の授業でした。
久々の授業は、早起きを含めて私も緊張します。
やってみると皆さん思ったより弾けて少し安心しました。
これで、10月末の発表まで毎週やれば大丈夫だと思いますー
8月の末は、京都へ行ってきました。今、テレビや雑誌でも京都の「魔界」が随分取り上げられています。
昨年は、いつもの旅行社で「魔界巡り1」に行ってきましたが、2回目があったので参加しました。
雑誌も持って、お勉強しながら?
何せ、桓武天皇、早良親王=後に崇道天皇へ追尊(祟りを収めるため)、菅原道真、崇徳上皇・・・・
また、有名な安倍晴明やあの世とこの世を行き来していた小野篁などー
京都は、それを収めるためにある部分成り立っているのですから、歴史の深さをつくづく感じます。