2019年10月
京華祭~
昨日、今日と「京華祭」でした。
大雨警報もでた金曜日がリハーサルー
重たいバッグを抱え、4階までのぼった時は(階段のみ)「ワタシ、ダイジョウブ???」と
思ってしまいましたが、始まればいつもの調子でやってしまうのです・・・
中学1年生のEHD授業とクラブがあるので、昨日のEHD授業の発表のため、連日朝8時過ぎから
22面の調弦とクラブの調弦を1人でやります(助手はいるのですがー)
昨日は、まず中1の2クラスの発表です。
台風で授業時間が少なく、心配したのですがとてもよく弾けました
そして終わってから生徒たちの感想が書かれた色紙をもらいました
今年は表紙があって、
私と生徒たちが写っています
嬉しいですね。
生徒たちの感想が、それぞれ書かれていますが、これがクラブに反映されず
筝曲部はなかなか新入部員が入らず、只今4名という淋しさです=廃部危機
でも今年の演奏も良くできました
月日の経つのは早いものです。この写真(控室でひどい状態ですが)
なんとお母さんが筝曲部OGで、親子2代です=講師は私だったそうです
今日はクラブだけで少しラクでしたが、さすがにグッタリです~
秋季長唄協会定期演奏会~
昨日は「即位礼の儀」でした。
祭日になったことも、つい先日知ったのですがー 昨日はテレビでじっくり拝見させていただき、
文化、歴史を間近に感じた一日でした。
そして今日は長唄協会の「秋季定期演奏会」 今回、私ども「杵栄会」の出し物は「菊の寿」-
この曲は、昭和三年の昭和天皇御即位の折、 長唄協会は祝意を込め、長唄協会御大典奉祝演奏会を開催し 各流派で御大典記念曲を競い発表した折、 三代目杵屋栄蔵が中内蝶二作詞で開曲したものです。 前日の即位礼の雰囲気がいまだある今日の演奏会ー
皇居に近い国立劇場(警備の警官がすごかったー)
今日の幕開きが私どもの「菊の寿」はタイムリーでした。
この時にこの演奏できることが「ありがたいー」と思いながら演奏することができました
=お囃子の太左衛先生からもVサイン
今回も105歳になられる杵屋響泉先生がお父様の作曲の「新曲 浦島」を見事に演奏されました
先日も楽屋でお見掛けしましたが、笑い声が「ワッハッハー」とお腹からでているのです=スゴイ
[杵屋響泉 105歳] youtubeで検索していただけると11分位のドキュメント映像あります=リンクが貼れない私です・・・・
私は、それを拝見してから学校へー(地下鉄を乗り間違いでやっと着く=私)
今週の文化祭に向けて、わたしもハードですが105歳に刺激を受けて~
頑張ります
お知らせー
早いもので、もう10月・・・ まず「お知らせ」ですー
10月23日(水)に国立小劇場で長唄協会の「秋季定期演奏会」があります。
私どもの「杵栄会」では「菊の寿」を演奏します。
今回は、唄8名、三味線8名で私はタテを担当させていただきます。 開演後の最初ですので、また違った緊張もありますが皆さんと気持ちを一つにして 良い演奏が出来ますよう・・・・稽古いたします。
また、毎年特別企画があり、今年は「囃子って鞨鼓(カッコ)いい」というお囃子のいろいろな お話や実演があります。 10月23日(水) 国立小劇場 12時半開演 4000円です。 チケットもありますので、よろしくお願いいたします
10月は、いろいろ忙しくて出かけられないので先月29日に行ってきました
天気予報では雨で期待していなかったのですが、晴天に恵まれて
パワースポットと評判の「新屋山神社」2合目にある「奥の院」富士吉田にある「北口本宮富士浅間神社」そして「新倉富士浅間神社」では398段の階段を上り、五重塔から市内と富士山を一望することができました。
それぞれが、とても雰囲気のある昔からの富士山信仰を身近に感じられてパワーを頂きました