2020年4月
ステイホーム その③ 生配信
YouTubeはよく見ますが、生配信は初めて見ました。
春風亭一之輔の十日間連続、落語生配信
今晩が最終日です。夜8時10分~9時過ぎまで、昨日までは落語カフェでやっていたのですが、
本来でしたらトリをとる鈴本演芸場で、最終日はやるそうです。
生配信、このところ時間で動いてないので、毎日その時間に合わせていろいろ片付けておいてー
何せ生視聴は初めてなので、ビックリすることばかり~
チャットが皆すごくて(ニコニコ動画で見たことあるけど)
なんでこんなにお喋りする位の速さで次々と打てるのか???
枕の時に演目予想したり=ツウですよねー
「投げ銭」も聞いたことはあるけど、次々画面に出てくるので、初めは見とれちゃって
肝心の落語を後から聞き直したりしてー
何せ、ビックリの体験でした。
今日は投げ銭しないと思いますが、ついつい毎日みてしまいました。
明日からロスになるかな?
ステイホーム その②
今日は晴天で気持ちが良いですね=せめてもの救いです
ミロとの格闘の散歩を終えて(これが散歩が嫌いなのです)
私流ミニ生け花
我が家は庭もないし、プランターの花を活けるだけー
それも、小さな小さな花器や瓶に~
誰も来ないのですが、これだけでも随分気持ちが違いますよー
先日もやはり一人暮らしの埼玉のお弟子さんから電話があって、
ペットロスも加わり、そのうえ外出もできず、鬱々としていました。
お庭があるのだから、それでお花飾ってみればーと勧めました。
後日電話で、お庭のボタンを(何と私と大違い)飾ったら
本当に良かったと言っていました
誰も来ない寂しい我が家ですが、自分のためにササヤカな慰めです~ 玄関にー
ステイホーム その①
本当に大変なことになっていますが、皆様いかがお過ごしですか?
私も、学校、教室はじめ自宅の稽古もなくなっていますー
一日のローテーションを自分で作って、いろいろとやりながら元気で引きこもっております。
まず、思い切って楽譜の大整理から始めたのですが、それが未だに終わりませんー
筝曲のほうは、特に現代曲が何千曲もあるのです。
作曲者別にバインダーに入っているのですが、その中も長年いろいろと入っているので余計なものを
捨てて整理しなおしています。
戦後、西洋音楽に影響された曲がたくさん作曲され、その後昭和30年代~40年代は一般の方々向けの曲が
沢山出来ました。今から思えば、黄金期でした。
その後、段々一般の方のお稽古事としてのお琴人口が激減し、昭和60年代からはニューウェーブと言われる
作曲がされて、今に至っています。
そのほとんどが、あるものですから片付けながらもその歴史をふり返ってしまいます。
(楽譜見ただけでメロディーがでてくる~)
と、いうわけで今は「な行」の作曲家のバインダーと格闘中
三絃、古典の棚ですー
現代曲の作曲者別(まだまだある
)