2021年3月
東京十社巡りの続き~
緊急事態宣言が解除されて、このツアーも再開されました。
これは5回に分かれているのですが、5回目が一番歩くと聞いていましたので早速申し込み、昨日参加しました。
大門駅集合で、ます「芝大神宮」歌舞伎の「め組の喧嘩」はここの境内で起こった実際の話だそうです。
続いて増上寺を廻り、芝公園にある「丸山古墳」「芝東照宮」をまわり慶応大学をとおり、田町駅へー
(これがツアーの良い所です。私一人だと素通りしてしまいます)
田町から山手線で「高輪ゲートウェイ駅」へー
隈研吾さんの設計で、木を生かして、また中ではロボットが動き回ってーアタラシイ~~~
そこからバスで「御殿山」へー
初めて行きましたが素敵な公園です。桜も美しく、人もほとんどいませんー
そして「品川神社」源頼朝が建立し、東海道品川宿の鎮守です。
富士塚も登って・・・
帰りは目黒川がすぐという事で行きましたが、すいていました。
ツアーに参加して正解でした。ガイディングレシーバーで案内の方の説明が良く聞こえますし、
一人だったらめげそうになる距離も、他の方たちと一緒だと歩けるものです。
おまけに、天気も良く折しも桜は満開で、思う存分堪能することが出来ました。
さすがに帰るとガックリで、今日の稽古が心配でしたが、今朝も元気
十社巡りもあと「王子神社」が残っていますが、飛鳥山公園なので、シーズンオフに行こうと思います。
写真は、「芝大神宮」、「品川神社」「目黒川の桜」ですー
お墓参り~十社巡りの続き
昨日曇りの天気ながら、寒くも暑くもないのでー
お墓参りの後に十社巡りの内両国に近い「亀戸天神」と「富岡八幡宮」を廻ろうと思いました。
調べると、何と両国は2社の中間なのですが・・・・
都バスで行けそうなので、再びナビを頼りにー
まず「亀戸天神」、ニュースなどで見ていましたが初めてです。
京都の「北野天満宮」は何回も行っているのにー
藤棚がすごいですね、お花のシーズンは混むことでしょう。
受験性の方も一段落ですので、すいていました。
そこからまた都バスでお寺の近くを通り過ぎ「富岡八幡宮」
ここも初めてです。それぞれ下町の立派な神社です。
東京十社は明治天皇が東京の鎮護と万民の安寧を祈るために明治元年に十社を定められたものです。
私は、ほとんど行っていませんでした。
「富岡八幡宮」のすぐ近くに「深川不動」があり、ここは大きかったです。
折しもお彼岸でしたので、境内にいろいろセッティングされていました。
本当に東京を知らないなーとつくづく実感させられました。
緊急事態宣言は解除されましたが大好きな京都に行く気分になれないので、当分は「江戸」を知るためにいろいろ歩こうと思っています。
写真は、「亀戸天神」「富岡八幡宮」「深川不動」です
東京十社巡り~
緊急事態宣言が延長されましたが、たとえ解除になっても以前のように行く気持ちにはまだなれません・・・
寺社巡りが趣味の私には、ちょっと辛いのでー
「東京十社巡り」というのがあり、ガイドの方がついて全5回で廻るコースの第1回に昨年参加しました。
神田神社(神田明神)、根津神社(ここは初めて)、白山神社(学校の近く)を歩いて廻りました。
ところが、第2回から催行されなくなり、そのままになっていました・・・
昨日は赤坂に用があったので、近くの日枝神社、氷川神社を廻ってみようと出かけました~
私は近所でも迷う位の方向オンチで、地図が全く分からないのです・・・
いつも目的地のみ、そのまま寄り道もできず帰ります
日枝神社はよく知っていますが、それからスマホのナビを頼りに氷川神社へー(初めて!)
そして、2回目のコース通り乃木神社まで歩いてみました。
帰りもお上りさん状態で、さ迷い歩くと青山一丁目に出ましたので、そこから大江戸線でまっすぐ帰りました。
だから、ガイドさんがいる方が良いのですがー
帰るとどっと疲れ、このところ歩いていないのがよく分かりました
残っている神社もまだ行ったことのない所ばかりなので、
次回はお墓参りの時に亀戸天神へ行ってみようかと思っています