あかつき会通信
梅雨明け~
梅雨明けと同時に真夏の天気になりました。
今日は上野の東京国立博物館へー
その前に不忍池の蓮が見頃なので寄ってみましたが、時間が遅くてつぼんでいました・・・
大きいですねー 朝に行くと良いのですがー
そして、「聖徳太子と法隆寺展」
東京は4回目の緊急事態宣言中ですが今回は美術館はやっています。
第3回の緊急事態宣言の時は、美術館も休館になりました。
今ではすべて日時予約制で4月23日に「鳥獣戯画展」を見たのですが、25日からは休館になりセーフで見ることが出来ました。
これは1年延期になり、いざ始まると12日で終わってしまいました。
ニュースでも館長さんが「甲乙丙丁」の4巻が展示されることは2度とないーと嘆いていましたが・・・・
と、いう訳で今回も早めに行ってきました。
飛鳥時代にしばしタイムスリップー
奈良、京都ー 行きたいです・・・・せめて美術館巡りですね
夏 詣(なつもうで)~
7月を迎え、神社には大きな茅の輪が境内に置かれます。
半年間の無事に感謝し、来る半年の無事を祈りながらくぐりますー
「夏詣」という言葉は最近聞くようになりましたが、この「浅草神社」から提唱されたそうで 今では全国256社の神社、17の仏閣が参画しているそうで、新しい風習として定着していくようです。 7月1日~7日まで、いろいろのイベントやライトアップがあります。
境内に男の人が並んでいたので「何か?」と思ったら「なつまいり」の御朱印! 最近は男の人も集める方多いのでしょうか?
(私もお受けしましたが~)最近の神社、仏閣は手水所をはじめインスタ映え化していてとてもカラフルです。
とにかく、少しでも好転していくことを祈るばかりですー
最近のミロと私のワクチン~
先週の水曜日、2回目のワクチンを受けました。その後学校のクラブをやって帰ってきました。
夜中に余りの腕の痛みと寒気に目が覚め、薬を飲んで羽毛布団をかけて寝ました。
翌日は休みにしていましたが、案の定8~9度の間の発熱 一日何も食べられず(これは具合の悪い時はいつものこと)経口補水液とドリンク剤であとは昏々と寝ていました・・・
私と同じ年の人は7度にもならず大丈夫だった人が多いです。
昨日かかりつけ医へいったら「10人に3人くらいでるんだよねー」と言われました。 私は麻酔の時も10人に1人くらいと言われる副反応がでるのですが、(宝くじには当たらないのに・・・)こればかりは、それぞれの体質ですねー
でももう元気に仕事も泳ぎもしています。 今日は今学期最後のクラブ。5月は全く出来なかったのですがどうにか文化祭用の3曲を間に合わせました。 また、9月からに延びた授業の打ち合わせもしましたが、とにかく無事に授業をやりたいです。
本当に全く見通しがつきません。その場その場で対応できるようにしておかないと、学生たちが可哀想ですので・・・
ところで、最近のミロはお稽古日になると玄関にずーっといて「ミロちゃんは手術後に愛想が良くなった」とお弟子さんに言われてます。
何か心境が変わったのでしょうか? お稽古が終わると階段のしたで待っています~(自分のお仕事と思ったのか?)
キルトの世界~
6月は年に1度の順天堂の検診ですー CTは前の週で、先日は結果を聞きに行きました。
私の先生は先日も「情熱大陸」で放送されましたが、 日本全国から患者さんが来るので、毎回何時間も待ちます・・・
私は何も知らず偶然だったのですが、周りの方たちは北海道から九州からー
私は4年前にまだ保険適用になっていないダヴィンチでの手術で、翌年に保険適応になりました。
唯一の救いは(?)先生が「私が心してやります!」とやって下さったことです。 という訳で、1日がかりの病院も今回無事に終わりました。
昨日は、「キルト展」へ行ってきました。
これも昨年開催される筈でしたが延期になりー
しかもまだ緊急事態宣言中ということで、会期を前後半に分けての展示で 作品も大きいし、大変だったことと思います。
不器用な私から見ると気が遠くなるような作業です。
それぞれの作品が、いろいろな世界観を表現されていてただただため息~
私の日常にはない素晴らしい「キルトの世界」でした!
私の同級生の作品です。写真ではその細かさが出ないのが残念=同じ年=私なぞ目が~~~
クラブ再開~
緊急事態宣言が延長され、クラブもダメかーと思っていましたら、再開が決まって一安心~
今学期は4月に2回やったのみで、しかも新入部員もいるのでどうなる事かと思っていましたがー
短縮授業なのでいつもより早い時間に始まりました
実は、午前中に1回目のワクチンを受けました。
豊島区はかかりつけ医でやってもらえるのですが、休診日がワクチンなので水曜日に決められてしまいます。
副反応が心配で、いろいろな薬や水など準備して行きました。
新入部員も何とか弾けるのでホッとして、途中休憩を入れました。
するとある生徒がスマホの動画を見せてくれて、「これ弾けますか?」と聞きます。
動画に楽譜も書いてあるので調弦は出来ますが、私はこの曲知らない~~~
他の全員は、歌っている。「だれが歌っているの?」=私
「ボカロ」=生徒 「なんていう曲?」=私 「グッバイ宣言」=生徒全員~
動画を全員に送って、(私の知らない言葉が飛び交っている)
休憩中はこれを自主練することにー
生徒たちもクラブの時間が少なく楽しい曲を教えられないので、せめて・・・
家へ帰って検索して聞きましたが、私には音楽には聞こえませんでした=ついていけない・・・
でも、このコロナで鬱積しているあの年代にとっては救いの曲なのだろうと、理解できます。
そんな具合で、興奮した私は布団までしいて出かけたのですが、生徒に刺激を受けたのか副反応もなく過ごせました
3週間後の2回目は副反応が出るらしいのですが、その頃には皆弾けるようになっていると思うので、静かにしていようと思います。
腕の痛みは昨夜遅くから出てきていますが、以前の肺炎球菌ワクチンのあのヒドサを経験しているせいか、今回は大したことありません。
今日も朝11時~19時過ぎまで家の稽古が続いたのですが、元気で出来ました。
2回目は、翌日は休みにしていますー
休憩時間に、画面を見ながら「グッバイ宣言」練習中
今年もステイホーム・・・
今年もステイホームのゴールデンウイーク
東京は気候が不安定で、晴天の爽やかなのは昨日だけでしたー
昨年から自分のルーティーンが決まっています。
テレビは見たいものはすべて朝 VTRしておいて後から見ます。
ニュースも最低限見ますが、youtubeやビデオを見ています・・・
ミロも元気になりましたので、30分位は散歩ー
自宅での体操や発声訓練(?)がⅠ時間近く・・・
昨日のNHKで小田和正さんのライヴ(2年前の)を見たのですが=感動
確か2年前でも70歳くらいなのですが、あの美声は変わらず~
アリーナのステージを走りながら、2時間のステージをエネルギッシュに=とても素晴らしかった。
観客も中高年が多いのですが、皆さん立ち上がって若い人たちも歌に涙しながら・・・・
今日は facebook で知人のご住職が化粧品のシャドウで写仏されたのを見て、
早速やってみました 出かけないと化粧品も(特に口紅~)減りませんねー
良い時を過ごしました 今日は寄席の生配信もあり、それをちょこちょこ見ながら~過ごしております
退院~
やはり緊急事態宣言がでました。
1年前の今頃は初めての経験で、楽譜の整理やリモートでの稽古やらと気を張って頑張ってきました。
皆さんそれぞれが大変で、私など本当に気楽なほうだと思うのですが、それでもいささか疲れを感じますー
先週からクラブが始まりましたが、新入部員も入ってくれて嬉しかったのですが 次はいつ出来るかわからないので、
1時間半の決められた時間で初歩の部員と他の部員と合奏できるまで仕上げてきました。 これで、1曲はレパートリーが出来ました。
(我ながら、これは私の得意とするところです)
普通だったら、いろいろ選曲できるのですが、まずリモートの文化祭になったとしても、それまでに何曲かが出来ないと・・・
自主練もできない状態なのですからー
先週の日曜日に腎臓結石の手術をしたミロは、本日退院しました。
5月1日が誕生日で7歳になりますが、大きな手術を2回もしてー
1回目からすっかり人を疑い抱っこも嫌で甘えなくなってしまったのですが、
これからどうなる事やら???
今日は、疲れ果てて寝ております
近況~
何だか時間の経つのがとても速く感じるのは年齢のせいでしょうか?
もう4月も半ばを過ぎてしまいましたー
先日から、学校のクラブも始まりました。
昨年の今頃は学校自体が休校になり、中学生の授業も中止がきまり大変でしたが、
今年は授業のスケジュールも決まり、昨年出来なかった新中2も11月~2月までやることになっています。
今年度は、ガイダンスに従って無事に始まりましたが、
昨年入った部員は、結局2学期しかできず数回しかやっていません・・・
クラブ紹介もオンラインとのことで、先日私のコメントも撮りました。
何だか学生さんが可哀想になってしまいますー
早速、大阪はクラブ活動中止になりましたし、東京もいつどうなるかはわかりませんので、
柔軟に対処できるよう私自身が覚悟してやっていこうと思っています。
そして、ミロが腎臓結石の手術で明日入院します。
3年前に胆嚢の手術をして以来性格が変わっちゃって、警戒心がすごくなったのですがー
今回はどうなっちゃうのでしょうか=私が不安・・・(ミロはまだ何も知らない)
東京十社巡りの続き~
緊急事態宣言が解除されて、このツアーも再開されました。
これは5回に分かれているのですが、5回目が一番歩くと聞いていましたので早速申し込み、昨日参加しました。
大門駅集合で、ます「芝大神宮」歌舞伎の「め組の喧嘩」はここの境内で起こった実際の話だそうです。
続いて増上寺を廻り、芝公園にある「丸山古墳」「芝東照宮」をまわり慶応大学をとおり、田町駅へー
(これがツアーの良い所です。私一人だと素通りしてしまいます)
田町から山手線で「高輪ゲートウェイ駅」へー
隈研吾さんの設計で、木を生かして、また中ではロボットが動き回ってーアタラシイ~~~
そこからバスで「御殿山」へー
初めて行きましたが素敵な公園です。桜も美しく、人もほとんどいませんー
そして「品川神社」源頼朝が建立し、東海道品川宿の鎮守です。
富士塚も登って・・・
帰りは目黒川がすぐという事で行きましたが、すいていました。
ツアーに参加して正解でした。ガイディングレシーバーで案内の方の説明が良く聞こえますし、
一人だったらめげそうになる距離も、他の方たちと一緒だと歩けるものです。
おまけに、天気も良く折しも桜は満開で、思う存分堪能することが出来ました。
さすがに帰るとガックリで、今日の稽古が心配でしたが、今朝も元気
十社巡りもあと「王子神社」が残っていますが、飛鳥山公園なので、シーズンオフに行こうと思います。
写真は、「芝大神宮」、「品川神社」「目黒川の桜」ですー