長唄について

長唄

歌舞伎の伴奏音楽として発展した伝統音楽

img-5-1

舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した三味線音楽で、「江戸長唄」とも言います。

長編の歌曲として、現代でも歌舞伎音楽の伴奏として演奏されています。

お稽古についてはこちら

派手でリズミカル

長唄は、唄の部分と三味線だけの部分にわかれています。
1曲の長さは短いもので1~2分の曲から長いもので50分以上の曲もあり様々です。歌舞伎の音楽として発達したので、派手でリズミカルなものが江戸長唄の特徴です。

三味線とお囃子で賑やかに!!

長唄の演奏には、唄と細棹〔ほそざお〕三味線が使用されます。
また、賑やかなものになるとお囃子〔はやし〕も入れて演奏されます。
通常は舞台に向かって左が唄、右が三味線で、一列に並びます。

大人数になると2列以上に並ぶこともあります。 唄も三味線も、真中から順にタテ、ワキ、三枚目…と呼び、一番端の人はトメと呼びます。
タテの人が曲をリードする役割で、タテ以外の人達はタテに合わせて演奏をします。

したがってタテから一番遠いトメは、タテの奏でる音に神経を集中させ、
タテの癖をも知り尽くしていないと務まらないので、熟達した技術が必要です。

歌舞伎音楽として

長唄は、17世紀前半に上方からもたらされ、歌舞伎音楽として江戸で発展しました。その頃から、江戸の「長唄」と上方の「長歌」の性質が次第に異なってきました。上方の「長歌」は盲人の手によって歌い続けられ、地歌として現存しているものがあります。一般的に現在の「長唄」は江戸で発展した歌舞伎舞踊音楽「江戸長唄」の事を指します。
幕末になると「お座敷長唄」と言う純粋に演奏用の長唄が作曲され、明治には、歌舞伎を離れた長唄演奏が盛んになりました。

このように、歌舞伎を離れた新しい趣向の曲が次々と作曲され現在まで発展しています。

 

長唄の歴史

other-24

 

「長唄」は元禄時代において、細棹の三味線や鳴物(太鼓、小鼓、笛、大鼓など)を伴奏楽器とする、芝居の舞踊音楽として誕生しました。
長唄という名称は、上方(関西地方)の地歌である「長歌」に由来するといわれています。

これがやがて江戸にもたらされ、歌舞伎の伴奏音楽として独自に発展してゆきました。
上方の長歌は芝居音楽としての伝承は行わず、座敷音楽の一分野として細々と歌い継がれていきましたが、江戸長唄の方は歌舞伎の芝居唄にも影響を与えながら、しだいに江戸趣味に淘汰され隆盛を極めることになりました。
したがって現在の長唄は江戸で発展した歌舞伎舞踊音楽としての「江戸長唄」を指します。

その歴史を振り返ってみると、元禄時代、江戸の顔見世番付には「京長唄」「大坂長唄」などという文字が唄い手の名前に添えていました。
この「京」「大坂」というのは、その唄い手の出身地のことであり、長唄の曲風の違いではありません。初期の江戸長唄は上方の地唄の模倣に過ぎませんでした。

 

img-5-2

それが江戸風の曲に変わるのは享保~宝暦の頃に、富士田吉次や荻江露友などの唄方が出てからです。

その後、江戸長唄が江戸的な性格を確立したのは文化・文政時代であり、九世および十世の杵屋六左衛門、四世杵屋六三郎らが活躍し、長唄の黄金期を迎えるに至ります。

舞台に雛壇が設けられ、より華やかさを増したのもこの頃であり、有名な『越後獅子』『汐汲み』『浦島』などもこの時代に作曲されました。

明治以降は洋楽の影響を受け、三世杵屋正治郎の『元禄風花見踊り』根岸の勘五郎の『新曲浦島』など、まったく新しいタイプの長唄を輩出しました。

大正、昭和の時代になるとこの傾向はさらに強くなり、今藤長十郎杵屋正邦などの洋楽的な作品にまで発展してゆきました。
同時に従来の歌舞伎伴奏から純粋な鑑賞音楽としての演奏会も行われるようになり、広く一般家庭に浸透していきます。
さまざまな邦楽のなかで、長唄はもっとも多様性に富んだ歌曲です。

その歴史において、狂言、浄瑠璃、流行歌、民謡など、さまざまな伝統芸能の要素を取り入れながら発展してきた長唄は、まさに日本の伝統音楽の集大成であるといえます。

 

 

お問い合わせ

【お稽古日】月・火・木 10:00~21:00 / 土 13:00~18:00 【定休日】水・金・日
あかつき会通信
ページ上部へ