あかつき会通信
写真の整理~
最近になって、写真の整理に取り掛かりましたー
両親が亡くなって30年近く経つのに、そのままにしてありました。
母がアルバムからはがした写真が、適当に入れてあって順序もバラバラで統一されていないので、 父、母、あかつき会の3つに分けて整理しました。
驚くのが父母が結婚前からのお弟子さんの数ですー 二人ともかなりの人数のお弟子さんを持っていたのですね。
当時は子女は稽古事をやるのが常識みたいなもんですから、それもうなづけます。
そして戦争が始まり、父もニューギニアに徴兵されました。
戦後も演奏会は派手で、私の初舞台は三越劇場で(2歳9か月)「黒髪」を唄い その後も何年かは三越でした。
ロビーは、贈られたものが飾られ(インコのつがいの鳥かごスタンドもありました) まだお稽古事が盛んな時代だったことがよくわかります。
父は塩原温泉の芸者衆を教えていましたが、人数も多く毎年旅行に行っていました。
時代の変遷を目の当たりー 夫婦でも結構旅行に行っていたことも思い出し、
家族で東南アジアへよく行きました(インドも)
やっとその分が終わり、今日から自分の写真の整理に取り掛かりました。
この写真は家の近所にもう廃業していたのですが日本髪を結ってくれるおばあちゃんがいて 何回も結ってもらいましたが、
熱いコテでグングン引っ張られ、最後はペッペッと唾を付けた手で 整えられるのが嫌でした
ゴールデンウィーク~
3年ぶりのステイホームではないゴールデンウイークを迎えました。
私も日帰りで足利フラワーパークへ行ってきました。
大藤を見てみたいと思って行ったのですが、ちょうど白藤が満開でこんなに美しいとは感動でした
またシャクナゲも美しく、しばし至福の時間を過ごせました。
ちょうど天気にも恵まれ、青空に白が映えます
いつものツアー会社で行ったのですが、個人で行くと入場するまでが大変ですし、
何の心配もなく連れていってくれるので(バスの中では読書もはかどりますしー)
私には有難いです~
この時期はいつも夏物の入れ替えなのですが、今年は気温が低くいまだに冬物も着ています。
でも動ける日常は気持ちの上で良いですね。
良い一日でした(遊んでばかり???)
久々の歌舞伎座~
コロナになってからまだ間もない頃、玉三郎さんの舞踊公演に歌舞伎座に行きました。
4マスに1席の市松模様状態の客席で、入場も出場も緊張感がありロビーも閑散として
とても着物で行くような気分になれませんでした。
コロナになって私自身が着物をすっかり着なくなってしまいました。
これではイケナイとちょうど今月の歌舞伎座の第2部の切符を頂いたので、久々の着物で行きました。
入場も以前のような物々しさはなくなり(お互いが慣れた)席も2席続き1席空くという状態。
出し物は「荒川の佐吉」という世話物で幸四郎さんー
もう一つは義経千本桜から義経の旅路を描いた白拍子や傀儡師の華やかな舞踊の一幕でした。
憂鬱なニュースの続く毎日ですが、こういう時間を過ごす大切さを以前に増して感じます。
文化、芸術も不要不急ではなく、こういう時代だからこそより大切なのではないでしょうか?
今日の舞台も桜でいっぱいでした。
私も着物もどんどん着たいと思った一日でした
地下2階にある【木挽町ひろば】にも初めて行ってみました。
楽しいものがいっぱいありましたよ~
北陸の桜~
コロナになって3回目の春を迎えました。
この2年間はちょうど緊急事態宣言で近所の桜しが見られませんでしたが 思い切って今年は出かけてみました。
皆さんは継体天皇をご存知でしたか?
私は不勉強で初めて知りそのゆかりの地、福井県を訪ねるという歴史ツアーに参加しました。
13名の歴女(といっても皆様中高年、しかも私は歴女ではなく・・・)
ナビゲーターの先生も女性(この先生の知識と着眼点の鋭さ、そして何よりもアッカルイ~キャラクター)
折しもこちらはちょうど桜が満開
天気にも恵まれ、足羽神社(継体天皇の即位の際自らの生霊を合祀)の見事な枝垂れ桜のライトアップ、足羽川の桜並木も圧巻でした。
有名な根尾谷の淡墨桜も継体天皇のお手植えだそうで、今では宇野千代さんとこの桜の方が有名なくらいですがー
そして最後は地震断層観察館で断層についてお勉強ー
とても充実した旅をすることが出来ました。
私は明日から新学期が始まります。
写真上=淡墨桜
写真中=足羽神社のしだれ桜
写真下=足羽川の桜並木
野口体操~
20代前半の私は身体の痛みに悩まされていた。
突然「ウッ」となると体の半分が痛み、息もよく吸えな位になる。
その痛みが消えるまで1週間かかりやっと治って1週間たつと反対側が同じく痛む。
肩甲骨の位置も左右の足の長さも違い(よく道で転んだ)背骨全体がずれてしまっていた・・・
カイロプラクティックに回数券を買って通ったが一向に治らない・・・・
ある時古いお弟子さんがヨーガに誘ってくれた。
義理もあり仕方なく行ってみると、周りは私よりずっとお年を召した方ばかり・・・
その中で一番身体が硬いワタシー
あるポーズをとったら背骨がバリバリーと音をたてた。
その途端「自分でやるカイロプラクティック!」とヨーガにのめり込んだ。
症状はその後ほとんどでなくなってきたが何となく行き詰まっている時 NHKの訪問インタビューを見て野口体操に出会った。
からだに関する考え方がガラガラと音を立てて私の中で変わった
たまたま家から近い落合の教室、曜日も私が行ける火曜日!
それから先生が亡くなるまでの15年間直接の指導を受けられた。
これは今の私にとっての大きな財産となる。
なかなかこの体操を説明するのは難しいのだが、それを羽鳥操さんが見事によみがえらせてくださった。
(羽鳥さんが小学校の先輩であったこともビックリな話なのだが~)
先生の著書「原初生命体としての人間」に興味を持っている方も多いが
この本を読むとより深く分かりやすく理解できると思います
ワクチン後~
3回目のワクチン後、熱は下がったのですが寒気が続いて食欲もなく、
胃腸科で薬をもらったりしたのですが、体調不良が続きましたー
お弟子さんも受けていますが、私のようにひどくなく元気でお稽古に来ています。
2月18日に受けて3月に入ってやっとプールで泳ぐ気になりましたが サウナに入ってビックリ
両腕が牛でいう白と黒の柄(?)のように赤と白のまだら=火傷のあとのケロイドのような・・・・
結局自分で思うに毛細血管がうまく拡がってないのでは???と思いました。
だから皮膚の表面がザワザワして寒気を感じていたのだと思います。
誰もいない時間帯なのでよかったですが、自分で見ても気持ち悪い
やっと両腕も平均に赤くなってきて、食欲も戻ってきましたが長かったですー
4回目はちょっと考えます・・・だんだん副反応がひどくなっているのでー
EHDの先生から先日の発表が終わった時の写真を送って下さいました。(先生も副反応がひどかったそう)
コロナで振り回されましたが何とか無事に終わってほっとしている写真です
EHDの発表でした~
昨年度出来なかった中1のお琴の授業(現中2)の授業が11月から出来ることになりました。
しかし、途中で普通授業がオンラインになったり分散登校になったりでいつものように毎週授業が出来ず
学校の入試などもあり、結局6回しか出来ませんでした。 先生方も生徒も大変だったと思います。
私も予定が次々変わり、いかにその回数で合奏の発表が出来るのか・・・と思いながらやりました。
そして今日はオンラインでの発表までこぎつけました。
コロナ前は舞台で正座での発表でしたが、今回はオンラインなので3回ほどやって良いものを発表ー
2クラスともこの状態で良く出来たと思います。
最後に生徒さん達からの感想の色紙と可愛いお花のブーケをいただき、全員で記念撮影
実は私は18日に3回目のワクチンを打ちました。
やはり前回同様に発熱しました。
2日ほど寝込みまして、熱は下がったのですがその後軽い頭痛と寒気のような症状が出て、
いまだに寒気というのか何か変な体調です。
j仕事している時は良いのですが・・・・
ワクチンのせいなのか、季節の変わり目のせいか、花粉なのか分かりませんが不調が続いています
そんな中で無事に終わったので、今日は余計にほっとしましたー
</
近況~
お正月に素晴らしい富士山を堪能したのもつかの間
3学期が始まりましたが、オミクロンの猛威でクラブは結局2回やったら学生は自宅でのオンライン授業になった為に
これで今年度は終わりです・・・
高校生はクラブは2年生までなので、1年生で入部した人たちはこれが最後です。
入った時からお互いにマスクの顔しか見ていませんし、2年間のほとんどが緊急事態宣言で 数えるほどしか出来ず、
オンラインでの文化祭での発表のみなのでい楽しい曲をやることが出来ませんでした。
特に高2は2月に沖縄に修学旅行の予定でしたが、これも中止ー 何とも可哀そうです・・・
文化祭後はせめて何かやってあげたいと思い「鬼滅の刃」の「紅蓮花」をやっていましたので、
私は2面の琴を一人で駆使して最後はなんとか合奏をしましたが、 生徒たちとともに「やった感」がないことをお互いに話しました。
先生方も入試も重なり大変です。
授業の方も1回やったのみで、先生とオンラインで何とか発表までやる予定ではいますが、
全くどうなるのかわかりません・・・
昨日も本来でしたら授業の補講と障がい者のお教室でしたが、こちらも封鎖でドタキャンでした。
それではと思い、3回目のワクチンの申し込みを兼ねてかかりつけ医へ行きましたが、 私のスケジュールと合わないので区の施設でやることにしました。
2回目の副反応がひどかったので、接種後3日間は取っておかないとー
今朝、2月18日に申し込みました。 2月の予定もハッキリしていないのですが、
もしあったらー と思うと確実に休める日でないと不安です。
何とも精神的に落ち着きません。 全くどうなっていくのでしょうか? ミロが羨ましいです
明けましておめでとうございます~
感染者は減りましたが、オミクロンが心配で明るい年明けとは言えませんねー
私も1年以上宿泊の旅行はしていませんでしたが、大晦日から2日まで富士山周辺を廻ってきました。
久しぶりなので、旅の支度も緊張・・・
元旦は富士山本宮浅間大社と身延山で初詣。
身延山は初めて行ったのですが、日蓮宗の賑やかな読経が響く中ロープウエイで奥の院も行きました。
枝垂桜がたくさんあって、春にもう一度来たいと思いました。
最終日は山梨側河口湖からの富士山は素晴らしかったです
やはりこういう時間を持つことは大切ですよねー
でも、正月は「春の海」を始めお琴のBGMがどこでも流れていて、
つい気になってしまう職業病?(昔、香港のデパートでも流れていましたねー)
安心して旅が自由にできる日が一日も早く来ることを祈ります。
東京十社めぐり~
コロナで地方の旅行が出来ないので、昨年の9月から始めた「東京十社めぐり」
最後に残っていた「王子神社」にやっと行ってきました。
近いのですが「飛鳥山公園」も初めて行きました。
今は大河ドラマの渋沢栄一の住居があったので大河ドラマ館もあります。(私は見ませんでしたが)
園内は「紙の博物館」「飛鳥山博物館」「渋沢栄一資料館」があります。 また、ゆっくり見たい所です。
王子神社は公園と駅、石神井川をはさんで反対側にあります。
これを始めて、東京の近場でさえまだまだ知らないところだらけだと気づかされました。
また、時間があるときにウォーキングを兼ねて歩いてみようと思います
ちなみに今回は14,000歩でした~